整理整頓基本のキ~収納のコツ~

家事

いつも片づけをしている筈なのに、何となく部屋が綺麗にならないことありませんか。

収納が上手くいかないのは、「仕組み」のせいです。
大切なことは、「使いやすさ」と「戻しやすさ」。

ゆらぎ世代は、心も体も疲れやすいからこそ「がんばらない収納術」をマスターしましょう。

収納の基本のキ ~整理が先、収納はそのあと~

収納では、「整理したモノの居場所作り」が大切です。
整理をせずに収納をしても、物があふれてしまいます。
使うものだけ残して、戻しやすい場所に収納しましょう。

知っておきたい収納の基本

掃除をする前に、まずは収納を見直してみましょう。
収納の基本は、「モノが入るだけ買う」こと。
収納する場所を決めたら、そのスペースからモノが溢れないように買い物をしましょう。
「安いから」ではなく、「何処にしまうのか」を考えて購入してください。

ゆらぎ世代向け・収納の8つのコツ

ゆらぎ世代の「がんばらない収納術」、7つのコツをご紹介します。

コツ①:整理をしてから整頓する

先ほどご紹介したように、まずは要るものだけ残し、その後整頓することが大切です。
整理をしてゴミを捨てましょう。

コツ②:「使う場所の近くに収納」が基本

料理道具はキッチンに、薬は洗面所、掃除用具はリビングの付近など、使う場所の近くに収納するのが基本です。

コツ③:よく使うものは「見せる」「たてる」収納

よく使うものは無理に隠さず、トレーやカゴで「ざっくり収納」でもOKです。
見せる収納やたてる収納を活用する際には、ホコリや汚れが貯まらないように、週に1度程度拭き掃除をするのがおすすめです。

コツ④:収納に入るだけ買う

収納スペースを決めたら、収納に入るだけのモノを買います。
ストック品が安かったからといって、大量買いするのは避けましょう。

コツ⑤:みんなが分かるようにラベリングする

ラベリングをして、収納物を自分以外の家族にも伝わるようにしましょう。
家族も片付けに参加しやすくなります。

コツ⑥:空間の8割収納ルール

スペースが空いているからといってパンパンに詰めず、“余白”を残して心にもゆとりを持ちましょう。
空間の8割程度にとどめるのがおすすめです。

コツ⑦:「仮収納」で完璧を目指さない

まずは段ボールや紙袋でもOKです。
「どこが使いやすいか」を試してから本格収納を考えてみましょう。

よくある「収納迷子」のポイントと対策Q&A

お悩み別の原因と解決法をご紹介します。

Q:スグ散らかるけどどうすれば良いですか?
A:収納が遠かったり複雑だったりすると、片付けが億劫になってしまいます。
取り出しやすく、戻しやすい収納を心がけましょう。

Q:収納が足りません
A:モノを見直してみましょう。
月に1度「見直しタイム」を設けるのがおすすめです。

Q:とりあえず詰め込んでいるのですが…。
A:モルールがない場合には、貞一のルールを作りラベルを活用してみてください。
家族を巻き込むことで、掃除がグンと楽になります。

おわりに

ゆらぎ世代の収納のコツは、自分がラクに動ける・使える・片づけられる仕組みを整えることです。
完璧じゃなくて良いので、「気持ちが軽くなる収納」を目指してみましょう。

あおみゆうの

ライター歴23年目、3人の子どもを育てるシングルマザー。 お酒と編み物、横浜DeNAベイスターズが好き。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE