終活は「最期の準備」だけでなく、日々の生活を見直すチャン。
シンプルライフを目指すことで、物理的にも心にも余裕を持て余生を豊かにできます。
ゆらぎ世代が、忙しい日常の中で取り入れやすいシンプルライフの進め方をご紹介します。
終活で捨てるモノ
断捨離をすると、心の整理もできます。
使わなくなったモノを捨てるメリットとは
不要なモノを手放すことで、家の中がスッキリするだけではなく、心の整理もできます。
また、身辺整理のためにモノを捨てておくことで、残された親族や家族の負担を減らすことができます。
さらに、心身が元気な内にモノを捨てておくことで、年齢を重ねた時の負担を軽減できるのも嬉しいポイントです。
捨てるモノの選び方
まずは自分の所有物を確認し、どの位のモノがあるのか理解しましょう。
シンプルライフを目指すためには、必要なモノを選ぶことが大切です。
「思い出の品」や「大切な日用品」は、写真にとって処分するのがおすすめです。
終活で残すモノ
日常的に使うものは、使い勝手やデザインを重視しながら選びましょう。
長く使えるものや、メンテナンスがしやすいものを選ぶことで、余分なストレスが減ります。
また、終活で残すモノを決める際には、モノの価値ではなく、心の価値に焦点をあてることが大切です。
エンディングノートにエピソードを書いておく
思い出の詰まったモノを残す場合、そのモノにまつわる背景やエピソードも一緒に記録しておくと、家族にとってより意味のあるものになります。
どうして残すのか、どう使って欲しいのかを明確にしておきましょう。
終活で譲るモノ
大切なモノや思い出の品を家族に譲ることで、次の世代にも伝承されます。
家族や親戚へのモノの譲り方
生前に形見分けとして、家族や親戚へモノを譲っておくのもおすすめです。
この際注意したいのが、ゴミになるものを贈らないこと。
本当に欲しくて必要なモノだと思えるものを贈りましょう。
寄付やリサイクル
まだ使えるけれど自分ではもう使わないモノは、寄付やリサイクルを活用しましょう。
おわりに
モノが少ない生活は、心にも余裕を生み出しストレスが減ります。
また、一度整理を始めると、心も生活もスッキリと整い余生がさらに充実します。
ゆらぎ世代からシンプルライフを目指して、モノと向き合ってみましょう。