まとめ買いのコツ!食費をグッと減らすポイントとは?

話題

物価が上がり続ける今、毎月の「食費」が気になる方は多いのではないでしょうか。
実は、ちょっとしたコツで買い物の回数を減らし、食費をグッと抑えることができます。
その中でも効果的なのが「まとめ買い」。
今回は、ムダなく・賢く・ストレスなくできる、まとめ買いのポイントをお伝えします。

なぜまとめ買いが節約につながるの?

まとめ買いには、いくつもの節約効果があります。
まず、「買い物の回数が減る」ことで、ついで買いや無駄な出費を防げます。
さらに、1週間分の食材を計画的に使うことで、食品ロスを減らし、冷蔵庫の中もすっきり。
また、特売日にまとめて買えば、通常よりも安く手に入ることが多く、時短にもなります。

まとめ買い前の下準備が成功のカギ

① 1週間分の献立をざっくり立てる

完璧でなくてもOK。
「肉の日」「魚の日」「カレーの日」など、大まかに予定を立てるだけで買い物がスムーズに。

② 冷蔵庫と冷凍庫の中を確認

あるものを忘れて重複買いすると、ムダが発生しがち。
メモに「あるもの」リストも一緒に書き出しておくと◎。

③ 特売チラシやアプリをチェック

週末に安くなるスーパーや曜日ごとの割引情報を事前に調べておくと、予算内でたっぷり買えます。

まとめ買い当日のポイント

① リストを持って出かける

あらかじめリスト化しておけば、不要なものを買うリスクが激減。
「買う物」「買わない物」を決めておくだけで、節約につながります。

② 冷凍できるものを中心に選ぶ

お肉や魚は小分けにして冷凍すれば長持ち。
野菜も、ほうれん草やきのこ類はカットして冷凍することで、使い勝手がよくなります。

③ お菓子・加工品は予算内で

つい手が出るスナックやデザート。
あらかじめ「〇円以内」と決めておくと、買いすぎ防止になります。

まとめ買いしたあとの保存と使い切り術

① 小分け冷凍で「すぐ使える状態」に

鶏肉は1回分ずつラップに包んで冷凍。
ひき肉は炒めてから冷凍すると時短に。野菜もカットや下茹でをしてから保存すると便利です。

② 冷凍→冷蔵→使い切りの順で回す

冷凍していたものを冷蔵に移して自然解凍。
計画的に使えば、食品ロスも減らせます。

③「使い切りメニュー」を週末に

週末は、残った食材で“使い切りメニュー”を。
チャーハンや野菜炒め、カレーなどが定番です。

おわりに

まとめ買いは、食費を減らすだけでなく、日々の献立作りや買い物のストレスも軽くしてくれます。
大切なのは、「完璧を目指さず、楽しんで続けること」。
今日からできることを少しずつ取り入れて、無理なく賢く、家計と心にやさしい節約をはじめてみませんか?

eterna

ETERNAの編集部員です

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE