家中ピカピカ!年末大掃除を見据えた年間掃除スケジュール

家事

定期的な掃除をすることで、家全体を清潔に保てるだけではなく年末の大掃除がグンと楽になります。
日ごと・月ごとに掃除する場所や内容を決め、計画的にすすめることが大切です。

年間掃除スケジュールの例をご紹介するので、参考になさってください。

日別掃除ポイントとおすすめタスク

日次の掃除タスクです。
毎日実践が難しい場合には、2日に1回、3日に1回でも行うと、週次・月次の掃除が楽になります。

キッチン ・水回り

カウンタートップやシンクを拭いて、汚れの蓄積を防ぎましょう。
シンクに貯まった生ゴミは、ぬめりやカビの原因になるので毎日捨てます。
油汚れがこびりついてしまった布を綺麗にするのは大変なので、、使い捨ての掃除用ウェットシートの活用がおすすめです。

リビング

机の上にあるものを片づけてから机を拭き、毎日床に掃除機をかけておくとベスト。
毎日行うのが難しい場合には週に2回程度でも良いので、床掃除をしておきましょう。

寝室

毎日窓をあけ、換気をすると湿気がこもらなくなります。
ほうきやモップでも良いので、床を綺麗にしておきましょう。

週別掃除ポイントとおすすめタスク

週次の掃除のポイントをご紹介します。

キッチン ・水回り

キッチンパネルやタイルは、水拭きで拭きあげを行います。
ガスコンロ・IHヒーターの焦げ付きは、汚れが軽いうちに洗剤をつけたタワシやスポンジで綺麗にライましょう。
ガスコンロの汚れ防止にアルミカバーを利用している方は、カバーを外して拭きあげをしてください。

お風呂場の壁や床、排水口は週に一度掃除をすると、綺麗な状態を保つことができます。

リビング

テレビは静電気によってほこりがたまるので、柔らかいクリーニングクロスで軽く拭きましょう。
テレビの裏やテレビ台は、水拭きがおすすめです。
不用品を処分し、整理整頓するのもお忘れなく。

寝室

床の水拭きをする前に掃除機を使うと、ほこりが舞いあがります。
ハウスダストアレルギーを持っている方は、水拭きを先にしましょう。

枕カバーや布団カバーなどのリネン類は直接肌に触れるので毎週洗濯をするか、肌に触れる部分のみタオルを巻いてそれを交換することで清潔な状態を保てます。

トイレ

便器を週に1度掃除をしておきましょう。
床の水拭きも一緒に行います。

月別掃除ポイントとおすすめタスク

月次の掃除のポイントをご紹介します。

キッチン ・水回り

ガスコンロの洗浄や換気扇の拭きあげをします。
水道の蛇口も忘れずに。

また、食器棚や収納庫の整理も月に1度はしておきましょう。
その際、冷蔵庫の壁面を水拭きしたり、庫内の水拭きをしたりするのもお忘れなく。

お風呂場の壁や床、排水口は洗剤とブラシを使って綺麗にしましょう 。

リビング ・寝室

エアコンのフィルターを掃除して、エアコンを拭く。
窓は外側だけではなく内側からも汚れが付きやすいので、月に1度掃除をしましょう。

高い場所ははたきを使いホコリを落とします。

トイレ

床やタンク周りの拭き掃除を行います。

季節ごとに行う掃除ポイントとおすすめタスク

1シーズンに1度、カーテンを洗濯しておきましょう。
それ以外の掃除のポイントは下記の通りです。

春は外の風が気持ちよく感じる季節です。窓の汚れをしっかり落とし、光を取り入れましょう。
窓ガラスやサッシの溝も丁寧に掃き、その後拭きあげます。
網戸のホコリも忘れずに。

扇風機の羽根を柔らかい布で拭き取りをしましょう。
また、換気扇(キッチン・浴室)のフィルター掃除もお忘れなく。

秋は風が強く、外からの埃が多くなります。
床やカーペットの掃除をこまめに行うことをおすすめします。

冬は暖房器具が活躍する時期です。
定期的に暖房器具の掃除をしましょう。

ファンヒーターやストーブの、フィルターと受け皿の掃除を行い、燃焼効率や安全性を確保します。
床暖房や暖炉がある場合には、専門業者による点検も検討を。

加湿器タンクのカルキの汚れ落としも大切なポイントです。

年末の大掃除リスト

年末の大掃除は、天気の良い週末に家族で手分けをして行うと効率的です。

キッチン

シンク周りは、ぬめりの原因となる水垢は歯ブラシやクレンザーで念入りに。
排水口は取り外せるパーツをすべて分解し、小さめのブラシでゴシゴシとこすって汚れを落としましょう。

五徳や魚焼きグリルの網は重曹水に浸しておくと、こびりつきが浮きあがるので綺麗になります。
換気扇は、ファンとカバーを外し、風呂場で酸素系漂白剤に浸け置きをしてください。
冷蔵庫の引き出しを取り出して、洗剤で洗うのもお忘れなく。

リビング・ダイニング

家具の移動をして掃除をしましょう。
ソファやキャビネットを少しずらして、普段手が届かない隙間に掃除機をかけます。

カーペット・ラグは、片側ずつ外に干して、叩き棒で埃を落とします。
天気が悪い日は掃除機の強モードで念入りに吸引してください。
クッションは、ファスナーを開け、中身の入れ替えとカバーの洗濯をしましょう。

寝室

ベッドの下は、意外とホコリが溜まりやすいスポットです。
布団を全部どかして、フローリングや絨毯を掃除機でキレイにしましょう。

クローゼットの整理では、今年着なかった洋服は思い切って手放しましょう。

バス・トイレ

浴槽・洗い場石鹸カスや皮脂汚れには、浴室用洗剤をスプレー後5分放置すると汚れを落とすのが楽になります。
洗面台についた鏡の水滴はスクイージーで拭きましょう。

トイレは、便器の内側や床だけはなく、扉・壁なども水拭きしましょう。

玄関・廊下

靴箱は、下駄箱内を拭きいて湿気対策の乾燥剤を交換しましょう。
床の拭き掃除は、水拭きに重曹を少量混ぜると、除菌効果がUPするのでおすすめです。

窓枠やガラスの拭きあげをし、網戸を外して綺麗に洗いましょう。

おわりに

毎日少しずつ掃除をすることで、家を常に綺麗な状態で保つことができるだけではなく、年末の大掃除が楽になります。
週次・月次・季節の掃除の計画を立て、綺麗な部屋を目指しましょう。

あおみゆうの

ライター歴23年目、3人の子どもを育てるシングルマザー。 お酒と編み物、横浜DeNAベイスターズが好き。

関連記事

特集記事

TOP
CLOSE