定年後は人生の新たなスタート地点であり、終活はその第一歩。
終活は「最期の準備」ではなく、「今をより良く生きるための準備」です。
今回は、定年までに知っておきたい終活の基本をご紹介します。
終活の基本ステップ
終活の基本ステップは下記の通りです。
終活を始めるベストタイミングは定年後
定年退職後は時間的余裕が増え、心身ともに準備が整いやすい時期です。
早めに終活をスタートすることで、家族への負担軽減をして心の整理をしましょう。
エンディングノートを作る
自身の希望や思いを記録することで、家族への伝達がスムーズになります。
葬儀の希望や財産の分配方法など、具体的な項目を記入しておきましょう。
延命治療や介護への希望、家族や親族への連絡先の記載もお忘れなく。
身辺整理と遺品整理をする
不要な物を整理して処分してしまいましょう。
生活空間が整い、心もスッキリします。
財産の整理と相続対策
財産の一覧を作成して誰に何を相続するかを明確しましょう。
税理士や弁護士と相談し、適切な対策を講じましょう。
遺言を書く
遺言には、自筆証書遺言だけではなく、公正証書遺言や秘密証書遺言があります。
公証証書の形で遺言書を作成しておくと確実です。
自筆証書遺言と秘密証書遺言は、内容の確認がないため不備があっても修正できません。
無効にならないように、専門家に見てもらうのがおすすめです。
葬儀
葬儀にはどんな方を呼びたいか、どんな規模・形式で行いたいかを決めておきましょう。
一般葬以外にも、家族のみでお別れをする家族葬、火葬式の直葬、遺骨を自然に還す自然葬、生前にお別れをする生前葬など多彩な形があります。
また、宗教や宗派に関しても、ご自身のこだわりがある場合には予め決めておきましょう。
お墓選び
お墓を生前に購入すると、相続税が掛らないというメリットがあります。
また、自分の好きな場所や好きなデザインを選べるのも嬉しいポイントです。
終活をスムーズにすすめるコツ
終活では、自分の希望を決めるだけではなく、希望を実現できるように家族や親族と話し合ったり、専門家に相談したりすることが大切です。
自分がどうしたいかを考え優先順位をつける
葬儀や納骨、お墓などで自分がこだわりたい所を考えて優先順位をつけてみましょう。
自分の意思や希望は変化することもあるため、1年に1度などの時間を決めて、見直しをするのも大切です。
家族や親族と話し合う
希望が決まったら、話し合いをしましょう。
残された家族が困らないように、家族や親族にきちんと説明し合意を取っておくことが大切です。
専門家に相談する
終活には、医療や介護、法律などの専門分野が含まれています。
わからないことは専門家に相談しておくと安心です。
おわりに
定年はゴールではなく、そこからはじまる新たな生活のスタートです。
定年後の新しい人生を充実させるためにも、終わりへの旅支度をはじめてみませんか。