9月は、実りの秋。
美味しい食べ物がたくさんあり、心も体も満たされる季節です。
古くから伝わる「二十四節気」と「七十二候」を知ることで、より豊かな時間を過ごすことができます。
9月の二十四節気と七十二候
9月の暦をご紹介します。
白露(はくろ)(9月7日頃)
「白露」とは、朝の光に輝く白い露のことをさします。
朝晩の冷え込みを感じ始め、秋の気配が深まる頃です。
草花には白い露が宿り、空気も澄んでくるため、美しい景色を楽しむことができます。
七十二候
-草露白(くさのつゆしろし):草に降りた露が白く光る。
-鶺鴒鳴(せきれいなく):セキレイが鳴き始める。
-玄鳥去(つばめさる):ツバメが南へ帰る。
秋分(しゅうぶん)
秋の彼岸の中日で、先祖を供養する時期です。
昼と夜の長さがほぼ同じになり、秋が深まっていく時期として知られています。
七十二候
-雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ):雷が鳴らなくなる。
-蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ):虫が土に穴を掘って隠れ、冬ごもりの支度をはじめる。
-水始涸(みずはじめてかるる):田んぼの水を干しはじめる。
暦生活の楽しみ方〜9月編〜
9月は、暦の知識を活かして、様々な秋の楽しみ方を見つけることができます。
季節の行事や風物詩を味わう
秋の彼岸には先祖の霊を供養し、敬老の日には高齢者に感謝の気持ちを伝えるなど、家族・親族で過ごす時間を大切にしましょう。
食で楽しむ
栗、さつまいも、秋刀魚、梨、ぶどうにきのこなど、多彩な味覚が旬を迎える秋。
夏バテで弱った体調を回復して、冬に備えるためにも、しっかりと栄養を採っておきたい時期です。
とは言え食べ過ぎは気になりますよね。
秋の味覚の代表格であるきのこは、低カロリーで腸内環境を整えてくれる食物繊維が豊富なので、意識して食事に取り入れてみてください。
季節の言葉
「清秋(せいしゅう)」や「秋の風が吹く頃」など、暑さが和らいだことを示す挨拶が適しています。
また、「実りの秋」は、会社や個人の発展を想起させるフレーズです。
おわりに
9月は、実りの秋を迎え、心と体を満たす豊かな時間です。
季節の移ろいを感じながら、日々の生活を丁寧に過ごすことは、心と体の健康にも繋がります。
皆さんも是非、日々の暮らしに暦を取り入れてみてくださいね。